メニュー
コバ ショウゴ
パーソナルトレーナー
人の基本動作や姿勢、ファンクショナルトレーニングの考え方を大事にし、パーソナルトレーニングを行っています。

無料の相談も行ってますので、お気軽にお問合せください。
パーソナルセッション初回50%OFF!詳しく見る >

肩甲骨周りの筋膜リリース|胸椎を緩めよう!

こちらの記事では背中の上の方の筋膜リリースを紹介しています。

「いつも座りっぱなしで首周りがツラい・・・!」
そんな方に是非やっていただきたい筋膜リリースですね。

背中の上部には首こり筋と呼ばれる僧帽筋や、脊柱起立筋といった姿勢保持に非常に重要な筋肉が多くあります。

そして背骨の中でも可動性が重要な胸椎があります。

実はこの胸椎の可動性がすごく大切で、とにかく硬くならないようにしたいところです。

初めは痛いかもしれませんが、気長にやってみましょう。

目次

背中の筋膜、胸椎の可動性

背中の筋膜リリースは特に上背部という背中の上の方を行います。

筋肉で言うと肩こり筋である僧帽筋や、脊柱起立筋ですね。血行を良くすることで肩こりやは緩和されやすいです。

また、上背部を筋膜リリースすることで胸椎という背骨の関節の可動性も向上させることができます。

胸椎が可動していないと特に首コリになりやすいので覚えておきましょう。

背中といっても腰まわりは基本的にNG

背中の筋膜リリースですが、腰に対して行うのは基本的にお勧めしていません。ちなみに首も同様です。

それは腰椎や頸椎が「安定性を保つことが体にとっての役割だから」です。

コルセットをご存知だと思いますが、あのように障害があると腰は動かないように固めて症状を和らげますよね。

もし過度に腰の筋肉が緊張していて、腰背部がすごく硬い場合は一概には言えませんが、基本的に腰まわりは緩めようとすると悪くなることが多いです。

一方で上背部の胸椎辺りは可動性が大切なので、ガンガン緩めた方が良いという認識でいましょう。

上背部の筋膜リリースのやり方

胸椎のエリアはゾーン1〜3に分けて行います。

ゾーン①は肩甲骨の下(みぞおちの裏辺り)。
バックゾーン1

ゾーン②はちょうど肩甲骨あたり。
バックゾーン2

ゾーン③は首の付け根あたり。
バックゾーン3

TPマッサージボールやテニスボールを使う場合

まずはTPマッサージボールを2つ使った方法を紹介します。

このように二つのボールを繋げて行います。テニスボール2つを靴下に入れて代用してもいいでしょう。

最近はこのような形の商品も増えていますね。

ボールとボールの間に背骨が通るように配置します。

Tpマッサージボールの写真

①仰向けでゾーン1の辺りにマッサージボールを当て、膝を立て、力を抜きます。
両手を天井の方に伸ばしたところがスタートポジションです。

②バンザイして元に戻すという動作を5回程度行います。

③抱きしめるような形になります。反対側の肩甲骨を触るイメージで背中を少し丸めます。

④左右交互に体重をかけます。
4回程度行いましょう。

ゾーン2、ゾーン3と繰り返しましょう。

フォームローラーを使った背中の筋膜リリース

フォームローラーを使った方法です。

①大体みぞおちの裏くらいにグリッドフォームローラーが当たるように仰向けになります。このとき膝を立て、手はクロスして肩に着くか、頭の後ろにします。
バック1

バック2

②お尻を浮かせたら最初に当てた辺りを中心に5cm程ストロークします。最低5回行います。
バック3

③ストロークしたらお尻を床に着き、左右に側屈しながらマッサージします。3〜5回程行います。
バック4

バック5

上から見ると、
バック6

バック7

ここまででゾーン①は終わりです。

ゾーン②、ゾーン③と続けてやりましょう。

ゾーン③は首に近すぎると危険を伴うのであまり上に行き過ぎないようにしましょう。

あとがき

前述しましたが胸椎という背骨は、可動関節といってよく動くことが身体の中での役割になります。

胸椎の可動性が向上することで痛みが引くことは結構多いんですよね。

たくさん緩めることで、首の骨の安定感が増して筋肉の緊張が緩まります。

オフィスで毎日働く人にほどやっていただきたいですね。

マッサージ受ける前にやってみて、肩こりが改善したらラッキーですよね、是非やってみましょう。

パーソナルトレーニングのご案内

パーソナルトレーニングサービスを提供させていただいております。

習慣的なエクササイズと栄養は人生を変え、より良い方向へ向かわせることができます。

何歳でも、どんな体型でも、どこかが痛くても、どんな過去があっても同じです。
お気軽にご相談ください。

※初回は半額で受けられます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • こんばんは。
    ご結婚おめでとうございます♪
    最高の春ですね(^^)

    えっと、今回のバックですが・・・
    私、この部位、ダメみたいです(-_-)
    先の講習でも、自宅でのゴログリでも・・・実施しばらくは気持ち良いのですが、一晩たつかたたないうちに揉み返しが(T_T)やりすぎってことはないと思うんですけどね。
    あー、何が問題なんでしょう。。。

    • ありがとうございます^ ^
      何でしょうね。
      深呼吸が足りなかったり、早くストロークするとなるかもしれません。
      ゆっくり丁寧に、深呼吸しながらやってみてください!

      • ありがとうこざいます。
        深呼吸ですかぁ!
        この部位、他にくらべてゴログリ時に痛みが少ないので、呼吸に意識をおいていたなかった気がします(^^;;
        いただいたアドバイスにのっとりやってみまーす♪

  • はじめまして
    腰椎が安定関節なる事を始めて知りました
    「グリッドで腰椎をやってはいけない」と言いますが、普通の筋肉を伸ばすストレッチもよろしくないのでしょうか?

    • 反り腰気味で腰が緊張している場合や緊張の左右差を整えるような目的のときは、私のセッションでも腰を緩める施術を行います。
      目的が明確であれば普通のストレッチも効果的です。
      「なぜ伸ばすべき部位が緊張してしまうのか」を考えることの方が大切です。

コメントする

目次